弥生文化
弥生時代は、農耕が本格的に始まった事で人々の暮らしが一変する
その後古墳が作られる三世紀初頭までの1200年間の時代をいう。
縄文時代にも述べたが小規模な作物の栽培 米の栽培は始まっていたため境目があいまい
縄文時代の栽培の仕方として水を張らない陸稲(おかぼ)栽培が主流のため、
水田稲作が生産基盤になったことが弥生時代への移行と考えて良いと思う
従来弥生時代の開始は2500年前だとされてきたが、最近の研究により福岡の
雀居遺跡(ささい)の土器の出土により500年さかのぼった。
このことによりこれまで考えられてきた稲作の伝来ルートが大幅に修正される事になった。
朝鮮半島からじゃない?稲作・文化
従来は稲作も文化も人も大量に朝鮮から渡ってきて縄文人から弥生人に移り変わったと
教わってきた。しかし考古学の発見により朝鮮より日本列島の方が何百年も早かったと言う
これはどうゆうことか、答えは簡単で稲作は朝鮮を経由していないと言うことでしょう。
世界の稲作の発生は中国の南の川(長江)の真ん中あたりで発生し世界に伝わったとされる
のでこの文化が直接日本に伝わったと考えられます。
人についてものちに詳しく述べますが大量に中国からも朝鮮からも人が渡ってきて現地民の
縄文人にとって変わったと言う事もないようです。
水田稲作の技術指導者のような人が中国から渡ってきてその人達も縄文人と同化し弥生人に
なったと思われます。
上記の図は東アジアの人々のDNAを解析したものです、もし大陸から大量に人々が押し寄せて
いたら現日本人は右上から左下にいる軸にいるはずなんです。
ちなみに朝鮮の方は北京と日本人の間に位置します、なので左上から右下の軸ですね。
とゆうことは朝鮮の方は日本人の仲間だと言うことでしょうね。軸が一緒ですから。
稲作は中国から伝来したものですが、畑作と鉄器については朝鮮の方が先行していたようです
水田農耕と畑作農耕
ここで水田と畑作の違いを調べてみました。
もちろん水を張るか張らないかの違いですが、ここには大きな違いがありました。
水田は連作障害を起こさないので毎年同じものを植えて、収穫できました。
しかも無肥料なので手があまりかからず、収穫量も多い。
日本のような温暖湿潤な気候に適する
畑作は一つの畑で追肥をしなければならず手がかかり
連作障害が起き、同じところに毎年植えれないと言うデメリットがありました。
だから常に開拓し畑を広げる事になります。
しかし乾燥した土地などに適しています。
麦畑などがそうです、広大な面積の畑を必要です。
例
古代中国には二つの文明がありました。
一つは黄河の辺りにできた黄河文明
これは教科書に出てくる四大文明の一つなので有名ですよね?
ちなみに世界の教科書には四大文明で教えてないそうです
日本の教科書は情報が古すぎなのか?
もう一つが長江流域にできた長江文明
もうここで二つ文明があるので世界の教科書に追いつきたいです、日本
話が脱線しそうですが、農耕の話に戻します、
長江文明は水田を発明し少人数で一つの田んぼを管理していました、9500年前に発明
米(こめ)の文化・・チャーハンとかですか。
収穫量も十分ですし、比較的に温和で平和な民族が作った文化だったと思われます。
この文化が長江下流から潮流に乗り九州に伝わったと思われます。3000年前
余談・・・・・・・・中国最初の王朝が北に殷(いん)ができた時代です。3700年前
黄河文明では土地が乾燥、北なので寒かったのです、ここでは畑作が採用されました
前述したように畑作は(麦)が収穫されるので粉の文化になりました、
現在の北京料理(シュウマイ・餃子・肉まん)なんかがその頃の名残りでしょう。
畑作は連作障害や追肥、土地の開拓の手間がかかるため、一つの畑に労働力がかかり
しかも収穫量が限られる、このことから人々を集め集団で一つの畑を管理するようになった
このことから貧富の差が生まれ国家の概念がいち早く誕生したと思われます。
どんどん土地を開拓しなければ食べれません、開拓すれば労働力が必要、労働力には
食べさせなければなりません、でも富があるものは自分の分は渡したくありません。
労働力が足らなければ調達しなければなりません、
このように今は貧富の差はどう言う事態を招くかは後々の歴史研究でわかってはいますが
この時代の国の概念が富がないものにとっては地獄だったと思います。
日本に稲作を伝えた長江の人たちが何ゆえ日本まで危険をおかして稲作を伝えたかは
資料がないためわかりませんが、想像するに北の人達が来たんだと思います。
そりゃ逃げますよ、怖いですから、こんな恐ろしい人達が、
のほほんと暮らしていたら、突然、鬼の形相で襲ってくるんですよ?
と言うわけで日本の稲作伝来の逸話でした。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
コメント