今日は、古事記の外伝的なお話になります。
国譲り神話でタケミカヅチと対決して、諏訪へ逃亡したタケミナカタは、
『この地を出ることはしませんから』とタケミカヅチに許しを乞い、
見逃してもらった神様です、
詳しくは、過去の記事、国譲り神話をどうぞ
しかし、諏訪大社に祀られていたり、軍神として崇められたりと、
『なぜ?弱い神様を祭るのか?崇めるのか?』など
何かと腑に落ちないところがある神様です、
タケミカヅチに追われた、タケミナカタはその後どのようにして、全国で祀られ、
軍神としての地位を獲得したのでしょう?
それは、このタケミナカタのその後を知れば納得のいく話です。
タケミナカタは諏訪から出ない事を約束をしましたが、
その後どのような暮らしをしていたのか、それは、諏訪側から見てみるとよくわかります、
と言いますのが、諏訪にももちろん人は住んでいるわけで、
土着の人々から見れば、タケミナカタは他所からきた、新参者でした、
しかもタケミカヅチに挑むような神様です、それは強かったのです、
現地民の中にも豪族がおり、
その豪族からしてみれば、タケミナカタは侵略者であり敵になります、
現地民は、狩猟採集文化を営んでおり、タケミナカタ側は農耕民族です、
それは諏訪大社の位置関係や祭祀の内容にも、その痕跡があります、
現在の諏訪大社の位置関係は、
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu009006/引用
諏訪湖を挟んで、北にありますのが、下宮が二つ、南にありますのが、上宮が二つです
この二つは当時の勢力の拠点になっていたと考えられます、
諏訪湖を挟んで10㎞も離れていることが、その現れです。
しかも祭祀にも、狩猟文化と農耕文化の特性が出た祭祀がみられます。
上宮の御頭祭や御射山祭といった、狩猟民族、特有の祭祀があります
一方、下宮には筒粥神事など、農耕民族、特有の祭祀が多くあります。
狩猟民族が祀っていた神は、『縄文時代から地母神信仰のルーツと言われるミシャグチ神』
を奪い取ってできたのが後の下宮、諏訪大社なのです。
ミシャグチ(ミシャグジ)とは「御石神(ミシャクジン)」のことで、
石や木、あるいは森や山や川・沼などの自然造形・現象そのものを神として扱う
縄文時代の原初的な自然崇拝=アニミズムが残存した神である、
その後、中世になり、各大名が守護神にしたため、
全国に広がり、現在の地位を獲得したのです。
参考書籍
|
|
コメント