これで解決!邪馬台国はここにある!

おすすめ本

はじめに

昨今、古代史についての本が多く出版されていることに気づく、

ふと邪馬台国の論争があったことを思い出し色々な本を読んだが、

やはり邪馬台国は、九州説と畿内説が大まかに占めているようです。

邪馬台国東征説とか四国説なんてものもあった、

昔から教科書には、はじめの方に出てくるので、邪馬台国が最初の国で卑弥呼が日本を建国し

たと思っている若い方、私もその一人だったが、一冊の本が解決してくれた。

長浜浩明著 日本の誕生 に出会う前は、

興味があるところなので、邪馬台国と出てくると本やネット動画などつい見てしまう。

しかし結局どれが正しいのか、有力な説は?などの感想になり、解決せずモヤモヤするばかり

しかし今回紹介したい説、参考になった!とはじめて腑に落ちたと思った本から、

紹介したいと思います。

邪馬台国は九州にあった!

この著者は邪馬台国北部九州説を唱えています。

詳しくは、北部九州と朝鮮南部にわたって邪馬台国という、中国と外交関係を結んでいた

小国の集まりグループがあったと断言しています。

まず素直に魏志倭人伝を読んでみる事を進めていて、今までの畿内説、邪馬台国東征説をこと

ごとくぶった切っています。

畿内説・東征説は説ありきで、方位や距離などを勝手な解釈でねじ曲げて読むから論争になる

のだと。

素直に読めばそこに答えがある。

魏志倭人伝

まず魏志倭人伝を素直に読むと

倭に至るには、朝鮮半島の帯方郡を出た使節団が海岸に沿って水行し

今の韓国の南端 狗邪韓国(くやからくに)に着く 七千里

始めて海わたる対馬国着く 1000里

海わたる 一大国(壱岐)1000里

海わたる 末盧国(まつら)(肥前松浦郡・今の唐津あたり)本土着く 1000里

東南 陸行500里 伊都国(いとこく・使者が留まるところ)(糸島半島今宿あたり)

東南 100里 奴国(な)(博多あたり)

東 100里 不弥国(ふみ)(御笠川河口あたり)

南 水行20日(川) 投馬国(とうま)(太宰府あたり)

南 水行10日(川)陸行一ヶ月 邪馬台国(女王国)に至る

女王国の境の尽きる所なり

帯方郡から女王国に至る距離1万2000里

女王国の南 狗奴国(くな)男子を王とする 女王に属せず

女王国の東 海わたる 千里 また国あり みな倭種なり(ヤマト

魏志倭人伝を略して邪馬台国への道筋のみを、簡単に抜粋するとこんな感じです。

邪馬台国がどこにあったのかは、そのまま読めばここに書いてあると言う事です。

ではどう読むかですが、距離を里としていますので、

帯方郡から女王国の距離が1万2000里

帯方郡から不弥国の距離が1万700里なのでその差が1300里になります。

狗邪韓国から対馬までの約70キロを1000里とし 対馬〜壱岐〜末盧国 各1000里

とあることから魏志倭人伝は『1里=70メートル』としていたことがわかります。

すると不弥国から70Mの1300倍 90キロ圏内となります。

山川は蛇行しているので45キロ〜64キロ内になると思われます。

季節は気候が安定する五月〜六月にシナの使節がきていたと思われ、

この時の太陽は真東から23度北から昇ることになります、その結果

地図上で東に向かうと、やや南に向かう、と感じられることになります。

そして、御笠川河口あたりから川を遡上し、太宰府あたりにある投馬国向かう

それが南への水行になります。

そこから陸行し筑後川支流の船着場に行き、その後水行と陸行を交えながら

南下すれば方位といい、距離といい、筑後川流域の南方

旧山門郡周辺が邪馬台国の有力な候補地となります。

具体的には旧番地で福岡県山門郡高瀬町

現在のみやま市高瀬町女山(旧名:女王山)西の高台、女山神籠石周辺に卑弥呼の宮があった

のではないかと言うことです。

出土品

中広銅矛

女山出土の首飾り

その他 鉄拳や鉄斧

高さ5m、周囲約140mの円墳 権現塚が卑弥呼の墓と地元では言われています。

戦前には塚原巨石郡に卑弥呼神社があったそうです。

 

卑弥呼 邪馬台国

魏志倭人伝から

帯方郡の南東、大海のなかにおり、山や島に国や村作る

元百余国あり

男子は大小なく皆 黥面分身(げいめんぶんしん)す 入れ墨のことです

水に潜り魚貝をとる 体に入れ墨するは、大魚や水禽(カモメや水鳥)から

身を守るため次第に飾りとなる

風俗淫らならず 男子は飾らず、ハチマキし布を巻く

女子は髪はばらし束ねて、貫頭衣をきる(ワンピース)

イネを植え、カイコを飼い絹を織る

牛・馬・虎おらず

兵は弓・盾・矛を用いる

みな裸足で移動する

食するとき高杯(高い皿)を用い手で食す

何か行事があれば骨を焼きて占う、会合には父子男女に別なし 上下関係はあれど皆平等

倭人は長寿にて百年、あるいは七十〜八十年

一夫多妻制

婦人淫らなし、嫉妬せず、盗みせず

法を犯せば罰あり

税制あり

かつて男王がおり、八十年乱れ 一女子を立て王となす

名は卑弥呼 鬼道(占い・奇跡・鏡を用いて奇跡を起こす説)で人をたばねる

女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、みな倭種なり

シナから親魏倭王として金印を授ける

卑弥呼亡くなる 径百歩の塚を作る 248年

倭国乱れる 男王立てるも収まらず 卑弥呼の同族の13歳の娘 壱与(いよ)を立てる

国収まる 秦の時代まで交流

266年・晋(しん)への朝貢を最後にシナ文献からその足跡が消える

金印も博多湾に浮かぶ志賀島(かしのしま)で江戸時代の農作業中に偶然発見されています。

漢委奴国王と記載 詳しくは博多博物館HPへ

では邪馬台国は日本の最初の国なのか?について考えていきましょう。

邪馬台国=倭国であり・倭国=日本(ヤマト朝廷)ではない

簡単にタイトルに書きましたが、当時は(起源前100年〜紀元400年ぐらい)

日本は統一国家はありません。(その後もまだ統一はしませんが)

いち地方勢力がひしめきあっていた時代でした。

そのうちの一つのグループが邪馬台国でありヤマト朝廷でした。

その他、熊襲(くまそ)狗奴国くなこく  吉備の国 出雲の国など

1・邪馬台国

2・ヤマト朝廷

3・狗奴国 熊襲

この3勢力が大きな勢力で争いをしている状況だと考えると、歴史を読み解きやすくなります。

邪馬台国は北九州から今の韓国南部に勢力がわたっており、韓国の南が倭国というのは現在の

私たちからは違和感があるかもしれませんが、古代に今の国境はありません。

朝鮮半島はもっと昔、縄文時代に縄文人が渡って行って住み着いた土地です。

なので古代は同じ文化圏だったのです、その後次第に文化に違いが出来てきて、

人種の違いにまでなり、現在に至るのです。

詳しくはここでは申しませんが、馬韓などの時代がありその後、新羅・百済・高句麗

などの三国時代に入ります。その時の事が書かれている、三国史記や百済本記などの書物に

倭人が王になったことが記録に残っているほどです。

話を戻します、当時はこの3勢力の力関係は邪馬台国はシナと外交関係にあり、その他は

外交関係にないと考えられます。よってやはり邪馬台国優位にいました、

なのでヤマト朝廷と熊襲が同盟を組んで、邪馬台国を包囲する格好になります。

その後、卑弥呼が亡くなり、国が乱れ次第に勢力が衰退していったと思われます。

そしてヤマト朝廷が今の日本の基礎を作ることになっていきました。

簡単に言えばこんな感じですがまだまだ謎が多いと思いますので、

もっと調べたいと思います。

黥面分身 入れ墨文化

倭人には入れ墨の文化があり、大魚や水禽(カモメや水鳥)から身を守るために始められたが

次第に身分の違いやファッションになった。

日本列島では、面白いことに入れ墨文化は点在する点です。

入れ墨文化を持った集団が何ヵ所かに分かれ分布しています。

この文化を追えばどのようにヤマト朝廷が日本を統一していったのかわかりそうですね。

大和は入れ墨なし

このことは、古事記に記述があります

神武天皇が即位し、きさき探しに出た時のこと

イスケヨリヒメオオクメノミコトの入れ墨をした鋭い目を見て

『あなたはなぜ目の周りに入れ墨をして鋭い目をしているのですか?』とたずねたとあります

ここから読み取れることが二つあります。

一つはヒメは入れ墨をした人を見たことがなかった、神武天皇も一緒にいるのに

オオクメノミコトのみに言及している点で神武天皇には入れ墨はなかったという事です。

もう一つは入れ墨をした人がそばにいる点です、これは黥面文化をもった人たちと

ヤマト朝廷が融合していった事を物語っています。

この辺りで一旦終わりにしますが、日本列島の歴史は本当に謎も多く、ワクワクしながら

歴史が学べて面白いですね。

よかったらこの本、深いので読んで見てください。

    

⏫ 楽天 ⏫        ⏫アマゾン⏫

ここまで読んでくださり、誠に感謝いたします。

またお願いします。

 

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました